心理療法のご紹介(ご説明)

こちらでは、主な心理療法について ご説明いたします。

再決断療法

 

再決断療法は

ロバート・グールディングと

メリー・グールディング夫妻によって

開発された心理療法です。

 

主に交流分析とゲシュタルト療法の

統合により考案されました。

 

人が生き辛さや悩みを抱えているのは

幼少期の環境から自分自身で創り上げた

ルール(脚本)に縛られ続けていると気づき、

新たなルールを改めて決めることで

悩みや苦しみから抜け出すことを目的とします。

 

子供の頃、周りの大人が言う

『いい子』でいなければいけない

思い続けることで苦しみ続けている人などに

その人の感情や認知、行動すべてにアプローチして

「幸せに生きるために、これからは~」と

その人に合った生き方を新しく決める心理療法です。

 

今までの人生を苦しくしてきた生き方を変えて

生まれ変わるイメージでサポートいたします。

 

 

認知療法

認知療法は、1960年代初めに

アーロン・T・ベックによって

開発された心理療法です。

 

開発当初は「うつ病」治療に用いられていましたが、

最近では薬物依存症や

心的外傷後ストレス障害強迫性障害など

幅広い臨床的問題に適用されています。

認知療法では

「苦痛を感じている人の考え方は"硬直化"しやすく

"歪んだものになりやすい」と考えています。

 

あなたの周りの「考えすぎる人」、

「気にしすぎる人」を思い浮かべてみてください。

「絶対こうだ!」と決めつけていたり、

マイナスな捉え方ばかりしてしまう人がいますよね。

こんな人たちは、イライラしやすく

落ち込みやすい傾向にあります。

このような苦しみを抱える人たちの思考の硬直化を緩め

歪みを正すのが認知療法なのです。

 

考えすぎたり、気にし過ぎることで

苦痛を感じてしまう人は、物事を多面的に

考えることができなくなっています。

自分の考えに固執し、身動きがとれなくなってしまい、

結果的に苦しみを一人で抱え込んでしまうのです。

この状態に陥る背景には情報処理の間違いがあります。

情報処理の間違いは、

オール・オア・ナッシング思考

(白か黒か、どちらかしか認めない極端思考)、

結論の飛躍

(不確実な情報から無理やり結論を導き出す)、

読心術

(証拠もないのに、他人の考えを決めつける)

などです。

このような情報処理間違いで

苦しんでいる人に対し認知療法を用いるカウンセラーは、

まず物事には必ず2つ以上の見方があることを

クライエントに伝えていき、その物事の見方は

クライエント次第であるということを伝え、

ゆっくり導いていくのです。

 

 

認知行動療法

認知行動療法は、1980年代から世界的に広がった

行動療法を軸とした心理療法です。

 

行動療法とは、人間の行動の原理・原則を基に、

その行動(問題行動)の変化を期待していく

心理療法です。わかりやすく言うと、

行動を変化させることで思考パターンを変容させ、

ネガティブな感情を変化させていくもので、

不安階層表・リラクセーション法など、

クライエントの問題に有効的なアプローチを

数多く発展させてきました。

 

この有効的な手法に、

認知的内容の変更を加えた認知行動療法は、

認知と行動に働きかけて、感情・生理反応に

効果をもたらす療法です。

現在多くのカウンセラーが利用しており、

医療現場でもよく用いられています。

 

認知行動療法には、基本モデルがあります。

その基本モデルとは

「認知」や「行動」に着目する前に、

そのクライエントがどういう環境下にいるかを考え、

その上でそのクライエントの認知・行動・気分(感情)・

身体的な反応を見ていくものです。

クライエントの認知過程や環境状況を明確にします。

クライエント自身に悩みを書き出してもらい、

客観的に自己を理解していくこともあります。

基本モデルは認知行動療法を実施するときに

クライエントを理解していく柱になります。

そして

自然に生じてくる感情を

コントロールするのは難しいけれども、

「認知」と「行動」については

自分自身で選択することができるという心理教育を

行っていきます。

 

 

マインド・フルネス

元々は仏教が源流といわれている呼吸法であり、

瞑想法です。

 

1991年にZ・V・シーガル、J・M・G・ウィリアムズ、

J・D・ティーズデールたちによって

ジョン・カバット・ジンのマインドフルネス低減法を基に

開発されました。

 

太極拳やヨガなどにも応用されていますが、

イギリスでは英国国立医療技術評価機構によって

その効果は認定されています。

 

日本では『座禅』が有名ですね。

 

また、アップル社やグーグル社が

研修プログラムに取り入れたニュースが、

「タイム誌」に掲載されたりしたので、

ご存知の方も多いかもしれません。

 

2014年11月にはNHKでも特集されました。

 

欧米のみならず、

日本でも心理療法に取り入れられています。

 

とくに「うつ病」や

「パニック障害」などに対する効果が認められています。

 

また、ホルモンのバランスを整える効果もあります。

 

「アトピー性皮膚炎」や「更年期障害」、

「不妊」に対しての大きな効果も報告されています。

 

簡単にご紹介しますと、

姿勢を正し、意識を呼吸に集中させることが基本です。

 

そのなかで自分と向き合い、

抱えている問題の本質を探します。

 

イメージが近く

一般的に知られているのは『座禅』です。

 

仏教徒でなくても、

『座禅』の効用は広く知られていて体験者も多いです。

 

もちろん心理カウンセリングに取り入れられた

マインド・フルネスには宗教的な要素はありません。

 

ただ心を落ち着かせて、自分と向き合うことで

自分が抱えている問題の本質を理解して、

解決に向かうことができます。

 

正しく学べば、立っていても寝ていても出来ますので、

布団の中や、通勤電車の中でも行えます。

 

毎日 実践することで、

効果を実感する方が非常に多い心理療法です。

来談者中心療法

カウンセラーになる時に最初に学ぶ心理療法が、

来談者中心療法(クライエント中心療法)です。

 

心理療法にはたくさんの種類があり、

流派によって考え方や

カウンセラーの態度は異なります。

 

そんな中で来談者中心療法が

多くのカウンセラーから支持されているのは、

より多くの人に適応でき、信頼関係を結ぶ際に

とても効果的であるためです。

 

たくさんの心理療法の中でも

精神分析など専門性が高い心理療法は

クライエントに恐怖心を与えてしまうこともあります。

 

~来談者中心療法の考え方~

この心理療法を発案したロジャーズは

独自の人間観に立ち心理療法は

『個人のパーソナリティーの成長にある』と捉え、

人間には本来自然な成長能力があると信じました。

非指示的なカウンセラーの態度が特徴的で

クライエントのペースや主張を大切にしながら

カウンセリングを進めます。

クライエントの成長を支える姿勢は、

ただ優しいというだけではなく、

心の深い内容を扱い、

クライエントの自己成長を促す作業です。

カウンセラーはその作業が効果的に進むように

挑んでまいります。

交流分析

交流分析は、

『人々が抱えるほとんどの悩みは

"人間関係"から発しているもので、

人と人との関わり方が上手くいけば、

悩みの大半は解決する』と考えた、

精神科医エリック・バーンによって

提唱された心理療法です。

 

『今ここ』『あなたも私もOK』

考え方をベースに、他者と関わる時の

自我状態(自分の中の傾向)を

①P(Parent) =「親」の影響を強く受け継いだ思考・感情・行動

②A(Adult) = 今ここで起こっている状態に直接反応している「成人」の思考・感情・行動

③C(Child) =「子供」の頃と同じような思考・感情・行動

の3つに分けクライエントの対人関係構築を分析していきます。

 

~交流の構成要素~

交流分析は、対人関係にトラブルを抱えるクライエントのパーソナリティーに着目し、

他者とどのように関わっているのかを分析し、個人の成長を促し変化させていく、

7つの構成要素から成り立つ心理療法です。

7つの要素には、

①自我状態P(Parent)・A(Adult)・C(Child)

②相手にも P・A・C があり、

その適切なやり取りの方法を理解する対話分析

③相手の存在を認めるすべての言動ストローク(ふれあい)

④どのような態度で人生を歩んでいくべきか

相互理解を目指す人生態度

⑤ストロークを求めるために、どのように時間を使っているかを考え、

   生きがいのある時間の使い方を探求する時間の構造化

⑥気づかぬうちにやってしまう

人間関係のトラブルゲーム分析(トラブルパターン)

⑦自分の人生のシナリオをさかのぼり、

本来あるべき自分を取り戻す人生脚本があります。

 

実際の交流分析カウンセリングでは、

交流分析をクライエントに伝えていき、

一緒にクライエントの自己理解を深めながら

問題解決していきます。

倫理療法

倫理療法は1950年代に

アルバート・エリスによって提唱された

心理療法です。

 

この心理療法は、

哲学的な思考傾向が強いのが特徴で、

人間の考え方そのものに教育的指導を行い、

自己実現をかなえる援助をしていきます。

 

人が悩みを抱えるベースには

「…しなければならない!」

「…するなんて許されない!」など、

これまで生きてきた中で無意識的に学習した「考え方」が

大きな影響を与えると考えられ、

この「考え方=思考」が苦しみや悲しみなど、

否定的な感情を生じさせ、最終的には否定的な行動へと

移行してしまうと捉えていきます。

 

エリスはこの理論を基に、思考・考え方が変われば、

感情や行動も変化すると考えました。


エリスは、

人間が感情的な苦しみ・苦痛を生じる思考過程を

「A・B・C モデル」名づけました。

とは感情が生じるきっかけとなった

出来事(体験)を示します。そして非常に柔軟で

現実対応力が高い思考(ラショナルビリーフ)

現実的ではなく、独断的で倫理的ではない思考

(イラショナルビリーフ)の2つの考え方を示しています。

そしてCが、

結果として生じる感情や行動のことをいいます。

 

実際のカウンセリング場面ではの独断的で

倫理的ではない思考(イラショナルビリーフ)に

着目していきます。

 

多くの人はイラショナルビリーフが

あまりに自然に無意識的に発生してきてしまう為に、

認知のゆがみだと言うことに気づきません。

 

そこに気づきを与えるように

クライエントに指導していくのが、

倫理療法的なアプローチです。

フォーカシング

フォーカシングは、シカゴ大学の教授だった

ユージン・ジェンドリンが開発した心理療法です。

 

ジェンドリンは来談者中心療法の

創立者であるロジャーズと共に

心理療法の研究を進めました。

その中でジェンドリンは

「有効なカウンセリングとはどういうものか?」

調査し、カウンセリング中の録音テープを分析して

カウンセリングを上手く進めるために必要な要素を

見つけ出しました。

それは、カウンセラーの成熟度ではなく、

心理療法の手法でもなく、

『クライエントが言い淀むような

独特な話し方をしているかどうか?』

結果を左右しているということでした。

 

言い淀むというのは自分の心の中を簡単に言い切らず

微妙な心の機微をフラフラと探っていくように

語ろうとする』様子のことです。

 

フォーカシングではこの言い淀みに注目し、

カウンセリングを進めていきます。

 

哲学者でもあったジェンドリンは、

人間の気持ちはどのような性質を持っているのかを

明らかにしようと試みました。

そして人の気持ちは「身体の感じ」として

体験されることを導き出したのです。

 

ここで言う「身体の感じ」とは、

頭痛や腹痛などの身体感覚とは異なります。

ジェンドリンの言う「身体の感じ」とは

イライラして腹部に圧迫感を覚えたり

不安で胸が詰まるような、

原因はハッキリとしないものの

体感的に感じる漠然としたものです。

 

このようにハッキリとしない漠然とした、

捉えどころのない、

でも何か意味を含んだような身体の感じのことを

「フェルトセンス felt sense」

名づけました。

このフェルトセンスを見つける作業が

フォーカシングで非常に重要なカギになります。

 

フォーカシングは、フェルトセンスを見つけ出し、

対話することで、新しい気づきが得られたり、

身体が解放されるような体験が得られます。

内観療法

内観療法は吉本伊信が開発した自己探求です。

 

内観療法は自分の内面と静かに向き合い、

過去から現在までに特に深く関わった

人間関係の中での「自分の関わり方」を調べていきます。

 調べる内容は、

①「してもらったこと」

②「して返したこと」

③「迷惑をかけたこと」の3つの観点で、

年齢順に思い出していきます。

 

自己探求を深めることで、

これまでどれだけ愛されてきたかに気づき、

迷惑をかけてきたことを心の底から反省し、

これからの対人関係、物事の考え方自体が

自然に変わっていきます。

 

内観療法は最近では企業の人材開発法やとして

採用されるなど、適応幅は広くなっています。

 

内観療法は指導者(カウンセラー)と

内観者(内観をする人・クライエント)で

実施されます。これはほかの心理療法と同じですが、

実施形態が他の心理療法とは

大きく異なります。

 

内観療法は、日常生活からかけ離れた静かな場所で

7日間泊まり込みで実施されます。

これを集中内観といいます。

静かな部屋の屏風で囲まれた狭い空間の中で、

朝5時から夜9時まで、

約16時間を内観に費やします。

内観中はお手洗い・入浴・就寝以外は

屏風の外へ出てはならず、

食事も屏風の中でいただきます。

 

他の内観者と話したり読書やパソコン、

携帯電話に触ることは禁止され

内観だけに集中していきます。

 

1~2時間ごとに訪れる指導者に対して

思い出した事柄を伝え、内観の進み具合を見ながら

次に内観するテーマが与えられ内観を深めていきます。

 

内観療法は短期間で劇的な効果があがりますが、

方法や手順を間違えるとその効果の持続は期待できません。

ソリューション・フォーカスト・アプローチ

ソリューション・フォーカスト・アプローチは、

良いところ(長所)・既に持っている力に着目し、

クライエントを勇気づけながら

クライエントが困っていることに

向かい合っていく心理療法です。

 

これまでご紹介してきた心理療法は

カウンセラーが主体となって運営するものが

一般的に主流でした。

ソリューション・フォーカスト・アプローチでは

人は自分で問題解決をする力を持っていると信じ、

支えていく心理療法です。

 

大人だけでなく子供にも実施できる心理療法で、

クライエントとカウンセラーが共同で、

クライエントが期待する将来像を引き出し、

その人がもともと持っている力や長所を使って

その期待する将来像を実現させていきます。

 

ソリューション・フォーカスト・アプローチでは、

カウンセリングの目標を決める時に、

クライエントの問題が解決した時と

今との違い(どのように変わっているか?)を

考えながら目標を設定していきます。

これを専門用語でウェルフォームド・ゴールと言い

目標はその人にとって重要だと思えることが大切で、

「そんな目標で良いのだろうか?」

「この目標の方が良いのでは?」というような、

カウンセラーの考えは一切反映されません。

 

カウンセラーがクライエントの希望を

積極的に理解しようとするこの姿勢が

クライエントの自尊心を高めて、

変化や問題解決に向けての意欲を高めていきます。

 

この姿勢を大切にすることで、

短期間の問題解決も可能になることがあります。

お問合せ

*ご注意ください!

井手耕心への直通電話の番号が

変わりました。

 

代表直通 :

080-5762-1827

 

カウンセリング中の場合、

電話に出れないことが

多くございます

 

必ず留守番電話に

お名前やお電話番号を

お伝えください

 

後ほどこちらから折り返し

ご連絡させていただきます

 

*業者さまへ*

営業の電話は、

カウンセリングの妨げに

なります。

 

直接の営業電話は

絶対にご遠慮ください。

 

営業時間

年中無休・24時間営業

カウンセリングについて…

 

*前日までに、

 ご予約手続きが

   完了されている方に限ります

 

*ご予約は先着順のため、

 ご希望に添えない場合も

   ございます

 

*投薬中や飲酒をされてる      方へのカウンセリングは

   お断りする場合が

   ございます。

アクセス

530-0047

大阪市北区西天満4-15-18

プラザ梅新1215号室

梅田のカウンセラーブログ

1分で読める!心が軽くなる!

 

大阪・梅田の

心理カウンセラーブログです

 

楽になるヒントがココに!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

  『1日1分で心を軽く!